2010年03月14日
2010/03/14 -柳瀬川-富士見橋付近

前回なんとなく魚影が確認できた富士見橋付近にて、#24のソフトハックルでどうにか3匹。新河岸川の合流まで釣り下ったり上がったりしたところ、ポツポツと極小規模な群れを見る事も出来ました。

ロッド :AXISCO AIRRITE STREAM 6''6" #2
リール :DAIWA LOCHMOR-A 100A
ライン :SA/3M ULTRA4 JSTREAM DWF-1-F
リーダー :AKRON FETHER LIGHT 9.5ft.8X
ティペット :東レインターナショナル 将鱗渓流釣聖 0.15号
フライラインは昨年使用していたバリバスのものにしようと思っていたんですが、どこも在庫切れで入手できず。お店の中の人の話だと、バリバスのフライラインはティップ部分が長めに作られており、テイリング等が発生しやすいやも。という事だったので、3Mのものに変更(というか#1のラインはこれしかなかった)。
ベリーって言うんだろうか、フライラインの中ほどが細くなっており、両端がWFみたいな形状になっております。このおかげなのか、単に新しいラインでコンディションが良いだけなのか、以前のモノよりも投げやすいように感じます。いい感じです。
リーダーとティペットも1ランクほど細くしました。キャスティングが下手糞なので、本来ならもう少し太目のモノを使ったほうがトラブルは少ないんでしょうが、ミッジサイズのフライだとリーダーやティペットの影響が大きいんじゃないかとか思いまして。ただやっぱりグリフィスナットなんかを使うと、ティペットがチリチリになってましたんで、これについては0.2号くらいにしようかと考えてます。
で、件のエアライト。楽しかったです、はい。
午前中のみの釣りでしたが、終始風が吹いておりまして、新しいロッドということで慣れないっちゃ慣れない。投げにくいって言えば投げにくい。全長が随分と短くなっているので、その点で飛距離を出しにくいとかメンディングがしにくいとかは、風要素を差っぴいても言えると思います。
ただそれでもって、もの凄く使いづらいと言うような事では無く、以前と同じように使っているからであろうと。そもそもロングキャストが必要になることはあんまりないし、必要な距離を飛ばすことは出来る感じでしたし。慣れちゃえば気にならない程度でしょう。
それよりも、魚をかけた時の曲がりっぷりがやはり嬉しい。サイズとしては10cm程度の標準的な物でしたが、いつもより多く曲がっておりました。これから暖かくなって魚の動きも良くなってきたら、更に楽しめるんじゃ無いかと期待しております。

Posted by 犬上海団 at 16:34│Comments(4)
│釣行記-2010-
この記事へのコメント
結構良い型のオイカワですね。
エアライトはちょっと短いので、引きが弱く感じるのではと
思い、購入を躊躇してましたが、良い感じみたいですね。
エアライトはちょっと短いので、引きが弱く感じるのではと
思い、購入を躊躇してましたが、良い感じみたいですね。
Posted by ダビタシオン at 2010年03月16日 21:51
そうですね。もう少し長さがあると、もっと面白い竿になるのにと。
ハリのあるカーボンロッドの方が、引き味というか手応えみたいなものは楽しめるのかもしれません。が、ググイと曲がるグラスの感覚も魅力的ですよ!
ハリのあるカーボンロッドの方が、引き味というか手応えみたいなものは楽しめるのかもしれません。が、ググイと曲がるグラスの感覚も魅力的ですよ!
Posted by 犬上海団
at 2010年03月16日 23:04

Newロッドでの初釣果、おめでとうございます。シブイ状況の中でしっかり結果を出しているのはさすがですね。繊細なタックルの威力でしょうか?
自分も同様に14日の午前中に上流部(清瀬付近)を釣りましたが、あまり状況は良くなくて、何とか型を見た程度でした。
自分はティペットを0.3号としていますが、犬上海団さんを見習ってもうワンランク落としてみようかな?次回試してみます。
自分も同様に14日の午前中に上流部(清瀬付近)を釣りましたが、あまり状況は良くなくて、何とか型を見た程度でした。
自分はティペットを0.3号としていますが、犬上海団さんを見習ってもうワンランク落としてみようかな?次回試してみます。
Posted by カチーフ at 2010年03月17日 12:37
もう少し長さがあると、もっと面白い竿になるのにと。
Posted by Vibram at 2011年01月03日 16:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。