2012年05月01日
2012/04/30 -秩父フライフィールド-
連休でございますな。
かなり久しぶりにトラウトなんですな。
いきなり冷水に浸かるとショックでまた死にそうになると思ったので、浦山口にある秩父漁協のC&R管理釣り場に行って来ました。
キャンプ付きで。
以外にも人があまり居ませんなぁ。
道路は大渋滞だったんですよ。所沢でまず渋滞、正丸峠でまた渋滞、秩父市内で大渋滞と、道には車が溢れかえってたんですが。特に正丸トンネルを抜けた辺りでバキュームカーと思しき廃棄物運搬車に軽自動車がオカマを掘るという。そんなにウンコ出るところ好きなのかと。
僕は普段は辻キャンプ、野良野営しか行わず、キャンプ場を利用するなんてのは初めてのことでした。快適ですな。何モノかにテントを襲撃される悪夢にうなされて夜中に起きましたけど。
かなり久しぶりにトラウトなんですな。
いきなり冷水に浸かるとショックでまた死にそうになると思ったので、浦山口にある秩父漁協のC&R管理釣り場に行って来ました。

以外にも人があまり居ませんなぁ。
道路は大渋滞だったんですよ。所沢でまず渋滞、正丸峠でまた渋滞、秩父市内で大渋滞と、道には車が溢れかえってたんですが。特に正丸トンネルを抜けた辺りでバキュームカーと思しき廃棄物運搬車に軽自動車がオカマを掘るという。そんなにウンコ出るところ好きなのかと。
僕は普段は辻キャンプ、野良野営しか行わず、キャンプ場を利用するなんてのは初めてのことでした。快適ですな。何モノかにテントを襲撃される悪夢にうなされて夜中に起きましたけど。

C&Rってこともあるんでしょうけど、魚影はそこそこに在りますな。ウンと濃いわけではないですけど。幼魚放流も行ってる様子で、これはワンサカ居ました。
川鵜被害が大きいとの事で、頭上にはかなりワイヤーが張られています。僕も何回か引っ掛けてしまいました。注意が必要ですな。
ニーブーツでも然程問題ありませんでしたが、全域を釣るには渡河が必要な箇所もありまして、ヒップブーツくらいで行くのがよろしいかも知れません。迂回すれば渡河無しでも行き来できるそうです。

結局ウェットに切り替えての釣りになりました。インジケーター、ウキ無しのオイカワ釣りと同じやり方でございますな。いっそ何時もと同じにやろうということで、フライもソフトハックルです。流石にフックサイズは大きくしましたけど。
なかなか好調ですよ。
ファールドリーダーが目視できるので、それをインジケーター代わりにする方法が案外いけるじゃんかと。ダウンクロス以外のラインが張っていない状態でも、なんとかアタリがとれる感じです。

道具立ても何時もと同じです。ティペットだけちょっと太くしましたが。だもんで言い様に走られます。人が少なかったんで問題なかったんですけど、管釣りならもうちょい上の番手で良いなとか思いました。
ティペットを岩に擦られてバラシたりしてると、魚釣ってる感がありますなぁ。ちゃんと獲り込めって話ですが。

僕で釣れるのはニジマスばっかりなんですけど。ヤマメっぽい?てのも居たんですが、放流魚だとハーフとかもいるかと思うんで分らんです。イワナ釣ってみたいですねぇ。それっぽいのが見えるんですけど、スルー能力高すぎ。
3時くらいに活性が上がってきたかな?ってタイミングで終了です。
混雑が怖くって。結局渋滞に嵌るんですけど。
ランディングネットを持ってこないという、そこまでオイカワスタイルで無くて良いだろうってウッカリもやらかしましたが、非常に楽しめました。
是非また来ようと思うのですが、ルートをどうすっかなっていう。お尻もげちゃう。
ロッド:River Runs/Brown Stone 7'0" #2-3
リール:CAPS-PFLUEGER/MEDALIST 1492
ライン:VARIVAS/AIRS DT-2-F
リーダー:自作ファールドリーダー PE-6ft
ティペット:TORAY/将鱗渓流 0.5号(3ft) + TORAY/将鱗渓流 0.4号(3ft)
Posted by 犬上海団 at 10:25│Comments(0)
│釣行記-2012-
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。