2012年09月19日
2012/09/17 -多摩川- 海老取川合流
ハゼでございます。犬でございます。
気が付けばハゼ釣ってない、と思ったので多摩川河口です。

行徳とか行きたかったんですけどね。知らないとは言っても台風来てましたから、イージーに行ける所にしようと言う事で天空橋ですな。
前回も台風絡みでドロドロの水状態だったんですが、それでも幾らか釣れましたし、それ以前はかなり良い感じに釣れましたんで、大好きな釣り場です。なんかのんびりしてるし。
やはり風が強く、昼間の時間帯が干潮でしたんでベストな条件では無かったんですが、まずまずと言った結果でした。
気が付けばハゼ釣ってない、と思ったので多摩川河口です。

行徳とか行きたかったんですけどね。知らないとは言っても台風来てましたから、イージーに行ける所にしようと言う事で天空橋ですな。
前回も台風絡みでドロドロの水状態だったんですが、それでも幾らか釣れましたし、それ以前はかなり良い感じに釣れましたんで、大好きな釣り場です。なんかのんびりしてるし。
やはり風が強く、昼間の時間帯が干潮でしたんでベストな条件では無かったんですが、まずまずと言った結果でした。

こんなんです。
大きさの方もまずまずでした。
まだ盛夏って感じのところに居るみたいですね。当初水の状態は良好だったんですけど、風が出始めてからは波も立って濁っちゃいましたね。
多摩川本流側も満潮時は良いんですが、結構石が沈んでるんで、嫌になるほど根掛りしまくります。
釣れるんですけどね。

道具立てはこんなんです。
安物トラウトロッドがお気に入りです。
当然底を取って釣るので、フィネスって感じです。電撃鬼アワセです。
ただロッドはもうちょい長い方が良いなぁとか思ったので、メバルとかアジングロッドにしてみようかなと。メバル釣りやって見たいんですよね。ちっちゃい魚が好きなんだなと。

昼前くらいで完全に潮も引いて、風も強く雨も混じってきたので撤退。
そしたら風も雨もそうでもなくなったんでやんの。渓流魚籠は軽快で良いんですが、保冷能力に限界があるんで帰ったってことにします。
20匹足らずって結果でしたが、コンディションを考えたらこんなもんじゃないかと。全部から揚げだったんですが、刺身とか食べてみたいですねぇ。諸々怖いけど。
原発の件がありますので、流石に昨年はやらなかったんですね。
でも考えたらセシウム137で半減期が30年だから、去年も今年も関係無いやと。
で、常温で液体状態の金属だし水溶性だし。イメージとして水底に溜まるもんだと思ってたんですが、水温躍層が起きる水深200mくらいまで比較的満遍なく混ざるってことなので、ハゼだろうがなんだろうが、いよいよ関係ないなとか。それでも比重は重いだろうから、底の方には溜まるかとか、止水じゃないからあんまり関係ないかとか。
影響が無いなんてことは無いと思うんですけどね。一匹混ざりましたよ、幾らか形の変なのが。今まで奇形が無かったなんて事も無いんで、直結した結論を出す気にもならないですけどね。コンビニ弁当だのファーストフードだの散々デフレ飯食ってる訳だし。
※気候や地勢状況、岩盤などの地質状況で放射性物質が溜まりやすいホットスポットは話が違うので、何処でも万遍無いわけではないです。
また、放射性物質の特性にも因りますが、生体において蓄積しやすいのは内臓と骨が挙げられます。ある程度覚悟されてる方でも、この辺りの部位は避けた方が無難です。他の重金属系の汚染も同じなんですけどね。
でも単純にハゼ釣りは楽しいですな。
あのアタリの感覚は実に面白い。ついつい鬼アワセですよ。
僕は底を取りながらズルズル引っ張ってくるやり方なんですが、ストラクチャーの接触と、アタリの生命感の違いみたいなものは、何となく感じられたのかなと思いました。バサーの方とかやったら絶対上手いと思いますね。お勧めです。鬼アワセで。
ロッド:5.6ft ULのお手頃なモノ
リール:1000番位のお手頃なモノ
ライン:4lb フロロのお手頃なモノ
仕掛け:ハゼ天秤+2号ナス錘+4号袖もしくはハゼ針
Posted by 犬上海団 at 01:43│Comments(0)
│釣行記-2012-
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。