ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月15日

2011/11/06 -柳瀬川- 富士見橋

いよいよオイカワ釣りも終盤です。

2011/11/06 -柳瀬川- 富士見橋
河童辺りも良さそうだなぁと思いつつ、富士見橋です。
この日は雨混じりの天候ではあったんですが、やはり前日までが暖かかったので強行。
往路は道端を気にしながらの到着でしたが、僕のフライボックスはやはりありません。
バスだとか大型車両も多い道なので、いずれにしても粉々ですな。

謎のライズが気になる一日でした。

2011/11/06 -柳瀬川- 富士見橋
当日のアベレージ。
活性は当初良好でしたが、季節相当の釣果となりました。
気温が上がらない上に雨という条件でしたので、お昼過ぎくらいから水温低下が始まったんですな。
パタっと釣れなくなります。夏場だって日中は釣れないもんですが、なんか違いますね。

2011/11/06 -柳瀬川- 富士見橋偉そうに講釈です。どこが釣れるでしょう?
赤矢印は一番流れが速く、尚且つ水深もある場所です。最盛期はこの辺から比較的良型のオイカワが釣れて来ます。ダウンクロスであれば、ここに打ち込んで流すのが鉄板です。
青い矢印は流芯脇という事になります。写真だと分かり難いんですが手前に水草のコロニーがありまして、よれた流れになっています。赤矢印で反応が無くても、ここに流れ着くと釣れちゃうイメージです。
画像奥には水草で浅くなった箇所があり、その手前が瀬の肩みたいな場所になってます。黄色の辺りはシーズンに関係なく良く釣れる場所ですな。ライズも多くあってドライで釣れる箇所です。
結論としては、何れのレーンも魚がいる可能性があって、大好きな場所です。

2011/11/06 -柳瀬川- 富士見橋
で、黄色い辺りからソラックスダンで。
ようやくドライフライで釣るのが面白くなってきました。
良いようにフライを見失うので、勘任せ見たいなところも大きいですが。




2011/11/06 -柳瀬川- 富士見橋
それでもやっぱり、比較的に流れの強い場所から大きいのが出てきます。
まだプクプクです。常にそうしようとは思わないんですが、喰ってみようかなぁとか思います。





前回はウグイが釣れましたが、なんだか良く分からない魚が跳ねてます。
腹は幾らか黄色くて体側に赤みがあるかなと。大きさは20cmくらいです。
ウグイだろ?って思うんですが、この時期も赤いんかなぁとどちらさんですかと。
今月中にもう一回くらい行けるかな。

ロッド:AXISCO/AIRRITE Stream ASFG662-6
リール:CAPS-PFLUEGER/MEDALIST 1492
ライン:SA-3M/ULTRA4 JSTREAM DWF-1-F
リーダー:VARIVAS/STANDARD 7.5ft 6X
ティペット:TORAY/将鱗渓流 0.4号(3ft) + TORAY/将鱗渓流 0.2号(3ft)



同じカテゴリー(釣行記-2011-)の記事画像
2011/12/29 -柳瀬川- 富士見橋~高橋
2011/12/24 -柳瀬川- 城前橋~清瀬水再生センター~富士見橋
2011/11/03 -柳瀬川- 富士見橋
2011/10/30 -柳瀬川- 富士見橋
2011/10/08~09 -柳瀬川- 富士見橋
2011/10/02 -柳瀬川- 富士見橋
同じカテゴリー(釣行記-2011-)の記事
 2011/12/29 -柳瀬川- 富士見橋~高橋 (2011-12-30 15:11)
 2011/12/24 -柳瀬川- 城前橋~清瀬水再生センター~富士見橋 (2011-12-25 18:43)
 2011/11/03 -柳瀬川- 富士見橋 (2011-11-08 00:17)
 2011/10/30 -柳瀬川- 富士見橋 (2011-10-31 21:47)
 2011/10/08~09 -柳瀬川- 富士見橋 (2011-10-11 21:34)
 2011/10/02 -柳瀬川- 富士見橋 (2011-10-03 23:57)

この記事へのコメント
はじめまして。
私も前日の5日の夕方に、富士見橋よりかなり上流の清瀬橋あたりに釣行しました。2時間くらいでしたが、ドライにとても活性は良好で、良型も混じり楽しい釣りになりました。
生憎、橋の上流で工事が入っていて、川の半分が茶色く濁っていましたが、透明度の高いところを流すと、面白いように食い付いてきました。
今年からフライを再開した超素人ですが、このサイトをひょんなことから訪れ、柳瀬川でフライが楽しめることを知りました。たまたま城前橋あたりでミャク釣りであまり釣れず、試しにフライを振ってみたら、いきなりカワムツが釣れたのが、フライを再開するきっかけでした。
その後、小畔川通信にも出会い、オイカワフィッシングのノウハウを学び、フライも真似て巻いてみたりして、ようやく爆釣に至りました。
いわば、お二人のサイトが、私のオイカワフィッシングとの出会いであり、師匠でもあります。
富士見橋あたりは一度しか訪れたことがありませんが、城前橋、金山橋あたりは良く出向く大好きな場所です。
もし川沿いで緑色のJeep Cherokeeを見かけたら私だと思って、お声掛けください。下手なキャストしているので、すぐにわかると思います・・・(汗)
さて、本当に柳瀬川も終盤のようですね。もう12月中旬まで週末がまる潰れなので、無理ですかね・・・
では、今後もこのサイトを楽しみにしています!
Posted by Green Cherokee at 2011年11月15日 21:12
大変恐縮です。
幾らかでも何かの足しにして頂けたなら、と嬉しく思います。

ただ、酔っ払って書き散らしてるエントリーが粗々ですので、用法用量を守って話半分程度に、今後ともお目汚し下さいませ。
Posted by 犬上海団 at 2011年11月17日 02:08
もう終わりでつね・・・・
Posted by ウケケ at 2011年11月22日 21:01
お返事遅くなりました。コメントありがとうございました。お目汚し、なんて、とんでもないです。とても参考になりますし、これからもUpdate楽しみにしています。
先週、中央線の中で財布をスラれてしまい(酔っぱらって寝てしまいました・・・)、現金、カード、おまけに免許まで失ってしまい、更に仕事が忙しく今日が2週間振りの1日だけでの休日で、しかも風が無く寒くない晴天。
”今日は行くしかない”、と思い立ち、パンクした自転車を修理し、竿と長靴を自転車のカゴに入れ、さすがに柳瀬川はちょっと遠いので(武蔵野市在住)、より近距離の黒目川に初釣行しました。
14時くらいから1時間だけの釣行でしたが、Dryに反応してくれました。いきなり極小のカワムツが2匹、その後、それなりに良型の黒目川のオイカワ3匹と初対面できました。
水質は柳瀬川と同等以上、川幅は狭く、しかも至るところ鴨だらけでしたが、比較的、水深の浅いところを狙ってみたところ、良い結果を得ました。せっかく綺麗な川なのに、河岸は犬の糞だらけ・・・あまりに多く、本当に犬なのか?と思った次第です・・・
ところで、自転車での釣行も悪くないですね。気に入った場所ですぐに止まれますから。もちろん、バイクも同様ですね。以前は、オンもオフも2台持っていましたが、椎間板ヘルニアを患ってからは一切止めました・・・乗りたい気持ちは山々ですが。
今年は真面目に今日が最期かな・・・、と思いつつ釣行しました。真冬でも小春日和の日はDryに反応してくれるものなのでしょうか・・・?
真冬の釣りのノウハウも教えて頂けましたら嬉しいです。
では、また!
Posted by Green Cherokee at 2011年11月27日 18:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2011/11/06 -柳瀬川- 富士見橋
    コメント(4)