2011年10月11日
2011/10/08~09 -柳瀬川- 富士見橋
凍える思いをしたので、というわけでも無かったんですが午後から開始の柳瀬川です。

この時期の柳瀬川、ユスリカだけでなくカゲロウのハッチも結構見られます。
バシバシとライズしていましたんで、暫くしたらドライでやろうと思いつつ、何時ものようにソフトハックルで緩い釣りです。

この時期の柳瀬川、ユスリカだけでなくカゲロウのハッチも結構見られます。
バシバシとライズしていましたんで、暫くしたらドライでやろうと思いつつ、何時ものようにソフトハックルで緩い釣りです。

先週に引き続き好調でございます。
オイカワなのか?っていう膨れっぷりです。これは極端ですが。
調子よく釣っていると突然に濁りが。
雨は降ってないよなぁとか思いつつ、濁っててもフライが見えるであろう、水深の浅いとこを流していきます。で、濁りはすぐに取れて元通り。
で、日も傾いていよいよ虫も飛びまくり。
ドライでやったろかい、と思ったところでまた濁り。
なんなんでしょうねぇ。水路の水を落すのはとっくに終わってるだろうし、休日に工事ってのもあんまりやらないだろうし。何か悪戯とか川遊びでって規模にも思えないんですよね。そこそこには濁りましたんで。

柳瀬川でイブニングをあんまりやらない理由に、帰り道がエライ混むからってのがありまして。連休だし泊まっちゃえば良いんじゃね?ってことでテント泊です。キャンプもしたかったんですよ。
まぁ、一人キャンプですから豪勢にBBQをするでもなく。インスタント麺をすすって就寝です。

明けました柳瀬川。
"待ち合わせに一番近いトコに住んでる奴が一番最後に来る"の法則発動です。二度寝して気がついたら日が昇ってましたよ。一番乗り確定のハズなのに。
それでも充分に早朝ですけどね。テントも張りっぱなしで釣り開始です。

それでも何匹かはドライでかけられました。まだまだですな。
この日はイマイチな状況でした。釣れるんですけどね。
前回とは逆に、気温は暖かいんですが水温は低く感じました。
河川によって、同じ河川でも上流下流、本流支流で全然違うんでしょうけど、水温の変化は気温のそれよりも遅れて発生しますわな。季節の変わり目みたいな特に寒暖差が大きいタイミングで、さっぱり釣れねぇ事に出くわす日も出てきます。水温計とか必要ですな。データを残すようにしようと思います。
ロッド:AXISCO/AIRRITE Stream ASFG662-6
リール:CAPS-PFLUEGER/MEDALIST 1492
ライン:SA-3M/ULTRA4 JSTREAM DWF-1-F
リーダー:AKRON/STANDARD 9ft 5X
ティペット:DAIWA/渓流スペクトロン 0.3号(3ft) + DAIWA/渓流スペクトロン 0.2号(3ft)
Posted by 犬上海団 at 21:34│Comments(1)
│釣行記-2011-
この記事へのコメント
寒そうですな!
Posted by ウケケ at 2011年10月18日 11:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。