いよいよオイカワ釣りも終盤です。
河童辺りも良さそうだなぁと思いつつ、富士見橋です。
この日は雨混じりの天候ではあったんですが、やはり前日までが暖かかったので強行。
往路は道端を気にしながらの到着でしたが、僕のフライボックスはやはりありません。
バスだとか大型車両も多い道なので、いずれにしても粉々ですな。
謎のライズが気になる一日でした。
当日のアベレージ。
活性は当初良好でしたが、季節相当の釣果となりました。
気温が上がらない上に雨という条件でしたので、お昼過ぎくらいから水温低下が始まったんですな。
パタっと釣れなくなります。夏場だって日中は釣れないもんですが、なんか違いますね。
偉そうに講釈です。どこが釣れるでしょう?
赤矢印は一番流れが速く、尚且つ水深もある場所です。最盛期はこの辺から比較的良型のオイカワが釣れて来ます。ダウンクロスであれば、ここに打ち込んで流すのが鉄板です。
青い矢印は流芯脇という事になります。写真だと分かり難いんですが手前に水草のコロニーがありまして、よれた流れになっています。赤矢印で反応が無くても、ここに流れ着くと釣れちゃうイメージです。
画像奥には水草で浅くなった箇所があり、その手前が瀬の肩みたいな場所になってます。黄色の辺りはシーズンに関係なく良く釣れる場所ですな。ライズも多くあってドライで釣れる箇所です。
結論としては、何れのレーンも魚がいる可能性があって、大好きな場所です。
で、黄色い辺りからソラックスダンで。
ようやくドライフライで釣るのが面白くなってきました。
良いようにフライを見失うので、勘任せ見たいなところも大きいですが。
それでもやっぱり、比較的に流れの強い場所から大きいのが出てきます。
まだプクプクです。常にそうしようとは思わないんですが、喰ってみようかなぁとか思います。
前回はウグイが釣れましたが、なんだか良く分からない魚が跳ねてます。
腹は幾らか黄色くて体側に赤みがあるかなと。大きさは20cmくらいです。
ウグイだろ?って思うんですが、この時期も赤いんかなぁとどちらさんですかと。
今月中にもう一回くらい行けるかな。
ロッド:AXISCO/AIRRITE Stream ASFG662-6
リール:CAPS-PFLUEGER/MEDALIST 1492
ライン:SA-3M/ULTRA4 JSTREAM DWF-1-F
リーダー:VARIVAS/STANDARD 7.5ft 6X
ティペット:TORAY/将鱗渓流 0.4号(3ft) + TORAY/将鱗渓流 0.2号(3ft)
あなたにおススメの記事