TIEMCO/インファンテ 801-4
ステルス、マーケティング!
(毎週月曜深夜にラジオ聞いてる人は分る筈のアレで)
言っとけばステルスでないだろうと。
鐚一文頂いてないから成立しないし。
あ、店員さんがカタログくれた。てか在庫が無くて、わざわざ別店舗まで取りに行ってくれた。
上野サンスイさん、ありがとう。別の店舗に猛烈に不快な記憶があるけど、そこは行かないだけなので大丈夫です。上野で買います。
さて、ティムコ製インファンテの801-4。
同時リリースかと思いますが、同社のJストリーム801-4も振らせてもらいました。インファンテよりもティップが柔らかく、バットにかけて硬くなる感じで良いなぁと思ったんですが。
何分釣るのがオイカワだから、お手頃なのでいいかなとインファンテ。
ロッド長は8ft。暫く7ftくらいの短いロッドばっかり振ってましたので、幾らか長いなぁと思うんですが、一般的な長さですよね。柳瀬川なんかだと場所によっては川幅もあるので問題ない長さですね。
アクションはミディアムファーストとかなんでしょうか。使い易そうな雰囲気です。僕は下手っぴいなのもあるんて、あんまりバットからテロンテロンなのよりはコッチの方が好きな感じです。
曲がりっぷりです。
40gの負荷を吊るしています。
一昨年まで良く使っていたコータック製クレモナパックロッド 8'2ft #2/3との比較です。曲がってる方がインファンテですな。
クレモナパックロッドは使い易いアクションでお気に入りだったんですが、それと一見似たようなアクションです。ただ、インファンテはバットの部分からも曲がっています。両者のバットセクションを手曲げしても、インファンテの方が当然曲がりますな。バットセクションに張りを持たせているというよりは、全体的に自然に曲がる素直なアクションと言えるんじゃないかなと。
正直言うと、もう少し曲がれ。と思ったんですが。
全然普通のロッドだと思いますよ。#1を語っていても硬いなって思うロッドは多いですし。
その意味ではなるほど、#1くらいだと妥当な感じですね。#1-2くらい?
あんまり柔らかくしても釣りづらいと思うし、汎用的な位置づけの製品なんだから充分だなと。
普通ってのも重要ですが、ただ気持ちもうチョイ曲がれと。
オイカワをフライでやる人は柔らかい、しなやかなロッドに辿り着く傾向があると思うんです。
結果カスタムロッドがやっぱり人気ですし、自作という方も居られます。好みに合わせて製作して頂けるビルダーさんがいらっしゃいますので、そっちを使うのが良いんだろうとは思うんです。
でも汎用製品が好きなんですよね。
アムロ・レイよりはキリコ・キュービーっていうか。キリコも異能者ですが。
ガンダムよりはジム。ブルーティッシュドッグよりはスコープドッグ。VF-1JよりはVF-1Aみたいな。
カスタムモデルに頼るにしたって、どういう竿が欲しいかわかんないとこもありますしね。僕を踏み台にして貰えればコレ幸い。
本当はそのまま実釣に行ってやろうと思ったんですが。風強いし。
「オイカワを釣るのも面白いんですよ!」という的確なアドバイスの店員さんに愛想笑いで退散ですよ。日曜日には使える、かなぁ。
あなたにおススメの記事
関連記事